ice (2002)

A piece composed for my original album, which was planned to be released from CODE Project(http://www.code-re.com/). Although the album was scheduled for April 2002, I've only finished this single piece for it...... And before I was able to compose another, the CODE Project have closed its activity and I've lost the chance to release my own CD.... Anyway, I've used sounds that I recorded when traveling to Niigata. A sound of ice breaking in the lake was so beautiful, that I had to record it using my portable DAT.

CODE Project(http://www.code-re.com/)よりリリースされるはずだった僕のアルバム用に作成した作品。2002年の4月リリース予定だったわけですが…、結局この1曲しかできず、しかも2曲目に着手する前にCODE Project自体が終了してしまったという…。それはいいとして、この作品では新潟に旅行に行った際に録音した音を加工して用いています。ある湖の表面に氷が張っていて、その上に氷のかけらを投げるとなんともいえないきれいな音が鳴っていたので、なぜかその時持っていたDATで録音したわけです。

Download file (mpeg I layer III,256kbps, 20MB)

musyosII (1995)

This piece was made for live performance at Disinfectant Electronic Music Party on Dec.15,1995. It's done all based on MIDI. For the first time, I used Groove Quantization function in Opcode System's Vision MIDI sequence software. The title is a mixed letter of a phrase. Guess the real title!

これは、95年12月に大学のキャンパス内で行ったライブ用に作ったもの。当時出たばかりのOpcode Vision 2.0のグルーブクオンタイズばかり使っているのが今となっては少々恥ずかしいか(^^;)。

Hardware: Mac IIcx, Studio 4, JUNO-106, BassStation, Pro-8, CD-3000i, SH-101, TB-303
Software: Vision 2.0

Download file (mpeg I layer III, 256kbps, 20.5MB)

coldsleep (2001)

| トラックバック(3)

This is a piece for a secret live done by Ryuichi Sakamoto, Yoshihiro Hanno, me and Atsushi Tadokoro at Earthday Tokyo 2001. Of course, Mr.Sakamoto and Mr.Hanno was the main performer and I was just a front act, but was a nice experience doing live music out in the field. The title comes from the samples I used.

これは、2001年のEarthday Tokyoの時に行われたhoonのライブのために作ったもの。メインはもちろん坂本さんと半野さんなわけだけど、屋外で気持ちよく音を出せたのはいい経験。タイトルは、作品内に使われているサンプルからきているもの。

HARDWARE: Panasonic Let's Note B5R(Win98SE), PowerMac 6100 w G3 card
SOFTWARE: Csound, CoolEdit Pro, AudioMulch, Thonk

Download file (mpeg I layer III, 192kbps, 14.1MB)

nightmare (2000)

A piece for GNUsic Project's second CD. Entirely composed using Csound, AudioMulch, GranuLab, Perl, and CoolEdit Pro. Final mix down is done using CoolEdit Pro's multi track mix feature. The strings like sounds were generated from YMO's "Light In Darkness", which is one of my favorite ;). The samples were analysed usind pvanal and then processed by score files generated from my original Perl script.

GNUsicプロジェクトでの2枚目のCD用に作った作品。CsoundAudioMulch、GranuLab、perl、そしてCoolEdit Proを利用した。ミックスダウンはCoolEdit Proのマルチトラック機能を用いている。ストリングスのように聞こえる音は、YMOのLight in DarknessのフレーズをCsoundのPhaseVocoder解析コマンド、pvanalで分析し、オリジナルのperlスクリプトで生成したスコアを元に合成されたもの。

HARDWARE: Sony VAIO PCG-Z505DX (Win98SE and VineLinux)
SOFTWARE: Csound, AudioMulch, GranuLab, Perl, CoolEdit Pro

Download file (mpeg I layer III, 192kbps, 9.5MB)

My first composition all based on Linux and Windows95. I didn't use NeXT or Mac for the first time!(Is it good or bad?) This piece experiments with Granular Synthesis and composition based on Markov Proccess. I've analysed J.S. Bach's Air on G for the Markov Proccess. Granular Synthesis was done mainly on Csound.

This piece is dedicated to one of my best friend Chiaki Ikegami, who passed away in a car accident on Nov. 1998.

NeXTやMacを使わず、Win95とLinuxのみで制作した最初の作品。この作品では、グラニュラーシンセシスという音響合成の手法と、マルコフ連鎖によるアルゴリズミックコンポジションを試している。マルコフ連鎖には、バッハのG線上のアリアを分析したものを利用している。グラニュラーシンセシスに関してはCsoundを主に利用している。

Hardware: IBM-PC compatible with Linux and Windows 95
Software: Csound, Perl, CMU MIDI Toolkit, CoolEdit Pro

Download file (mpeg I layer III, 192kbps, 9.9MB)

Experiment7 by yasaka

experiment 6 (1997)

My third composition all generated and processed on NeXT. The goal with this piece was to use algorithmic composition while maintaining tonal scale. I used dorian scale for this. Algorithmically composed part is the second half of the piece, while the first half is based on sounds processed through Phase Vocoder.

This piece was selected for ICMC(International Computer Music Conference) '98 held at University of Michigan this October.

NeXTのみを使った作品としては3作目。この作品では、調性を保持したまま生成するアルゴリズミックコンポジションに挑戦している。調性はドリアンスケールを用いている。アルゴリズミックコンポジションで作成したのは後半部分になり、前半はPhase Vocoderを使った音響処理を行っている。

なお、この作品は1998年10月にミシガン大学で開催されたICMC(International Computer Music Conference)に入選した。

http://www.music.umich.edu/events/recent/icmc98/events-friday.html

Hardware: IBM-PC compatible with NEXTSTEP 3.3
Software: Csound, Common Lisp Music, Perl, PowerPV, rt

Download file (mpeg I layer III, 192kbps, 9.3MB)

Isoidekuchidesue (1996)

This is my second composition made all on NeXT Computer. I had two goals in this. One was to use convolution and the other was to compose from few samples as possible. The first one, I did an convolution of a choir and a breaking glass. For the second goal, the samples I used in this piece are the choir, breaking glass, and a phrase saying "Isoide kuchi de sue!" taken from an album by Snakeman Show.

この作品は、修士1年の時の授業課題で作成したもので、NeXTを使って作成した二つ目の作品。制作時のテーマとしては、一つはコンボリューション(畳み込み)を使ってガラスの割れた音とコーラスの音を合成するというもの。もう一つは、使用する音ネタを少なくするというもので、ここではコーラス、ガラスの割れた音、そしてスネークマンショウのアルバムからサンプリングした「いそいでくちですえ!」を用いている。

Hardware: NeXT Cube
Software: Common Lisp Music

Download file (mpeg I layer III,192kbps, 2.7MB)

256lm (1995)

256lm was composed for "4 nen ten", which was an art event by senior students in January,1995. Although I had this piece ready, I wasn't able to perform it, because I played too long before 256lm... Well, things doesn't always go the way you want. But this is my favorite so far:-).

256lmは、95年1月に4年生を中心に開かれた「4年展」というイベント用に作ったもの。ライブ演奏用にこの曲を準備していたんだけど、この曲の前に長々とやりすぎたために演奏することができなかったという…。個人的には結構好きな方か。

Hardware: Mac IIcx, Studio 4, Pro-8, CD-3000i, BassStation
Software: Vision 1.4

Download file (mpeg I layer III, 192kbps, 10.6MB)

chaos (1994)

This was my final composition for under-graduate degree. The title "Chaos" came from one of the concepts and from the mental situtation I was in while composing this piece.

There are two main concepts. One is morphing of two waveforms. It was done by taking substraction of each samples and adding or substracting data. For this, I excpected to have some synthetic effect when morphing one waveform to another, but unfortunetaly, it was just cross fading two sounds. I should have tried morphing on the spectrum domain and not the time domain...

Second concept was to use the logistic equation of chaos as a pitch of notes. This method produced quite a complex movement of notes with just a single equation.

これは、学部の卒業制作として作ったもの。タイトルとなっている「カオス(ちゃんと読むならケイオス)」は、作品に用いた手法と、当時の自分の精神状態からきたもの。

この作品では二つのことを実験した。一つは、2つの波形のモーフィングというもの。両波形の各サンプルの差分を取り、それをお互いに足したり引いたりすることで一つの波形からもう一方へと変化するモーフィング処理を行った。結果としてより音響合成的な変化を期待していたが、残念ながら単なるクロスフェード効果になってしまった。このモーフィングの処理は、時間軸、つまりサンプル単位での差分ではなく、周波数軸で行うべき処理だったことにあとになって気づく…。

二つ目の実験は、カオスの数式を音程として使うことにあった。これは、一つの数式から非常にダイナミックな変化を生み出すことができた。

Hardware: NeXT Cube
Software: Common Lisp Music, Common Music, Music Kit, rt

Download file (mpeg I layer III, 192kbps, 12.6MB)

for 4 crazy bells (1991)

One of the very first composition done using a patch created on Max. I've used Max for producing random MIDI notes and recorded them on to EZ Vision. On EZ Vision, I've looked for phrases that interested me and compiled it as a single piece. I've used Roland's rhodes model 760, which is kind of a 76 keyboard model of U-20, as a MIDI sound generator.

Maxのパッチを使って作った最初の作品。この曲では、Maxを使ってランダムなMIDIノートを生成し、それをEZ Visionで録音。録音した中から面白いフレーズを探し出し、それらを一つの作品として組み合わせた。音源は、ローランドのrhodes model 760という、U-20を76鍵化したようなものを利用した。

Hardware: Mac IIci, Roland rhodes model 760
Software: Max, EZ Vision

Download file(mpeg I layer III, 192kbps, 3.1MB)

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261