長らく、digidesignのProToolsは一時期(ProTools Free)を除いてdigidesignのハードウェアがつながっていないと動かないものとして、セットで販売されてきた。それが、少しだけ裾野がひろがったっぽい。
[[http://www.m-audio.com/products/en_us/ProToolsMPowered-main.html:http://www.m-audio.com/products/en_us/ProToolsMPowered-main.html]]
によると、M-audioの特定のハードウェアで動くProToolsがリリースされたみたいだ。
まあ、ハードウェアとの縛りはなくなっていないみたいだけど、少なくともオーディオインターフェイスの選択肢が増えたのはいいことだ。とくに、ポータブル環境でのProToolsはM-boxしか選択肢がなかったのが、M-audioのコンパクトなFireWireのものを選べるようになったのはうれしい。
まだ日本のM-audio([[http://www.m-audio.co.jp/:http://www.m-audio.co.jp/]])では発表になってないようだけど、日本での価格が気になるところ。向こうではソフト単体で$350だとか。
ちょうど今日ドイツでMusikmesseが始まったので、いろんな発表がありそう。さっそく、[[Reaktor 5:http://www.native-instruments.com/index.php?id=reaktor5_us]]とか発表になってるし。
検索
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2013年8月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (2)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (3)
- 2008年6月 (5)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (6)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (7)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (6)
- 2007年9月 (14)
- 2007年8月 (7)
- 2007年7月 (7)
- 2007年6月 (10)
- 2007年5月 (10)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (11)
- 2007年2月 (8)
- 2007年1月 (11)
- 2006年12月 (4)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (4)
- 2006年9月 (14)
- 2006年8月 (14)
- 2006年7月 (16)
- 2006年6月 (16)
- 2006年5月 (15)
- 2006年4月 (29)
- 2006年3月 (30)
- 2006年2月 (29)
- 2006年1月 (36)
- 2005年12月 (40)
- 2005年11月 (63)
- 2005年10月 (61)
- 2005年9月 (64)
- 2005年8月 (63)
- 2005年7月 (51)
- 2005年6月 (55)
- 2005年5月 (71)
- 2005年4月 (59)
- 2005年3月 (53)
- 2005年2月 (39)
- 2005年1月 (35)
- 2004年12月 (24)
- 2004年11月 (28)
- 2004年10月 (26)
- 2004年9月 (20)
- 2004年8月 (19)
