2006年10月アーカイブ

そんなに勉強していたか?

mixiのnextな人の日記に出ていてかなり笑えたので僕のところでも;)。

http://www.justsystem.co.jp/daigakujuku/map/a.html

SFCの学生ってそんなに勉強好きだったか?自分はコンピュータ音楽関連以外はまったくだめだったが。

自分にかかわるところでは

http://www.justsystem.co.jp/daigakujuku/map/geidai.html

なんてのも面白い。美大の世界ってあまり知らないからいまいち自分が今教えに行っている大学の位置づけがわからなかったけど、これはこれでなんとなく納得。

SageからGoogleReaderへ

http://reader.google.com/

今までRSSのfeedはSageというFirefoxのプラグイン(https://addons.mozilla.org/firefox/77/)を使っていたんだけど、先日多摩美で修士の学生にGoogleReaderがかなりよくなっている、という話を聞き、早速SageからopmlをエクスポートしてGoogleReaderに突っ込んでみる。

これがかなり使いやすくなっている。まだキーボードショートカットまで使いこなせていないけど、マウスとスペースキーでブラウズしているだけでもかなり快適。面白い記事があった場合は、他と共有できるようにするshare機能が用意されていて、これをONにすると、

http://www.google.com/reader/shared/06764422761942774561

で誰でも閲覧できる。さらに、このshareされた記事のRSSフィードまである。

http://www.google.com/reader/public/atom/user/06764422761942774561/state/com.google/broadcast

最近mixiとかblogとか更新する暇ないんで、こういう形でまとめられるのはうれしいかも。あと、shareした記事の最新10記事とかをブログパーツのような形で貼り付けられるのもうれしい。早速

http://blog.yasaka.com/

につけてみた;)。mixiにも貼り付けられるといいんだがなぁ。

Sageの時はfeedの未読・既読の情報がマシンごとに異なってしまっていたけど、これもGoogleReaderで問題なくなる。いいかんじ:)。

PCさんインタビュー

http://www.engadget.com/2006/10/05/interview-with-john-hodgman-the-pc-from-those-get-a-mac-ads/

日本ではあまり見ないかもしれないですが、アメリカだとかなりの頻度で流れている、AppleのMacのCM。例の、ビル・ゲイツにちょっと似た人が登場する「あれ」である。

http://www.apple.com/getamac/

その、PCさんの役をやっている人のインタビューがEngadgetにでている:)。1984年の登場以来ほとんどMacを使っている、というあたりのギャップが面白い;)。

デジカメ購入

先日の日記にあるように、デジカメの液晶にひびが入ってしまって使い物にならないので、新しいデジカメ購入。

コンパクトデジカメで探していたんだけど、以前のFX8よりももうちょっといろいろといじれるものがいいなぁ、と思い最初に気になったのが、同じPanasonicのLX2。

http://panasonic.jp/dc/lx2/index.html

16:9な画角のCCDだけど、それよりもプログラムAE以外に絞り優先、シャッター優先、フルマニュアルなどのAEモードがあったり、JPEG以外にもRAW記録ができるといったあたりが非常にぐっとくる。ただ、レンズ部分が飛び出ているのがちょっと気になる。

似たようなコンパクトデジカメを探すと、PentaxのA20というのがあった。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-a20/feature.html

値段も安いしプログラムAE以外のモードもあるんだけど、RAWがなかったり、モードの切り替えなど含めてすべてボタンで操作するというあたりがちょっと気になって、結局LX2を購入。

買ってから気がついたんだけど、バッテリや充電器がFX8と同じものだったんで、そのまま流用できる:)。16:9の画角も意外と面白いし、発色とかもなかなか。さて、今回は液晶つぶさないように何か対策を考えないと…。

twitter

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261
Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。