7月は色々とものを購入。CDも買っていたけど、それほどたいした枚数ではなく...。まあ、そっちは別のところで書くとして、まず、iPhone 3Gを購入したのは既にお知らせした通り。

その後に、会社の経費でMacBook Proを購入:)。

http://www.apple.com/jp/macbookpro/
おかげさまで、わずかながら8月締めの今会計年度は黒字になりそうだったので、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm
な特例もまだ有効であるということで、一台購入させていただきました。あとからメモリも 4GBにアップしてかなり充実した環境に。残念ながら本体価格が30万超えてしまうのでCPUを2.6GHzにはできなかったけど...。本当は、秋くらいに新しい MacBook Proが発表されるはずだからそれを狙いたかったんだけど、手元にあったMacBookではそろそろ色々と限界がみえてきたので購入。
さて、MacBook Proの設定を終えて自宅の802.11aな無線LANにつなごうとしたところ、MacBook Proから認識できない。おかしいなぁ、と思って色々と調べると、家で使っていたIOdataのWN-APG/BBRはJ52な周波数をしゃべっていて、いまではあたり前なW52,W53という帯域ではなかった。
そこで、802.11n/a/b/g を同時利用できるwifiルータがないか調べたところ、coregaとbuffaloから出ていることがわかるが、いずれも2万以上する高価なもの。しかも、gigabit etherなのにjumbo frame非対応というものばかりでいまいち。ほぼあきらめていた時に秋葉のヨドバシでNetgearのWNDR3300というモデルを見つける。

http://www.netgear.jp/products/details/WNDR3300.html
こいつ、14,000円程度で売っているのに、802.11n/a/b/gを同時利用できるという優れもの。Ethernet部分は通常の100Mbpsなんだけど、ま、802.11nで100Mbps以上出ることなんてかなりまれだと思ったんでこれを購入。いままで802.11aをしゃべっていたクライアントも、新しいMacBook Proも、iPhone 3Gもすべて問題なくつながり、802.11nをしゃべるMacBook Proでは、無線なのに50Mbpsとか出てくれて非常に快適:)。kakaku.comの口コミ情報では速度がどんどん遅くなって使い物にならない、と書いてあったけど、いまのところそのような問題もない。いい感じだ:)。
その後に、KORGのDS-10がamazonから届く。

http://www.aqi.co.jp/product/ds10/index.html
DS本体を持っていなかったので、届く前に同じくamazonでDS Liteを購入しようとしていたんだけどすっかり忘れていて、結局先にソフトだけが届くはめに(^^;)。翌日、打ち合わせにいく前にヨドバシでDS Liteを購入。

DS-10自体は、なかなかよくできているし、kaossilatorよりもはるかに遊べるんだけど、期待していたパッチ部分が思ったよりも貧弱で、音色作りで遊びたいものとしては、ちょっと物足りない、という印象。ううむ。
その数日後に、今度は学研からシンセサイザークロニクルが届く。

http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html
1時間後には打ち合わせに出ないといけないなか、我慢できずに付属のSX-150をざくっと組み上げる。まあ、ハンダ付けとかいらないんで、すぐに出来上がる。さすがにこの値段の付録についてくるものなのでそんなに色々とできないけど、これをベースに改造していくのがちょっと楽しそうで、期待:)。
そして今日、Bleep LabsのThingamaKitが届く。

http://bleeplabs.com/thingamakit/
http://jp.youtube.com/user/drbleep
ケース付きで頼んでいたんだけど、ケースの穴開け加工がされていなくて途方に暮れているところ...。誰か、ドリルとかその手のもの持っている人いる?
とりあえず、そんな感じでガジェットだらけな7月でした...。来月くらいに来るカードの請求が怖い...。