2005年2月アーカイブ

triPod?!

http://www.engadget.com/entry/1234000650033592/

こりゃいい。すばらしい。これで音がよければなおよし。でも、プラグがベキッと折れそうな気もするなぁ(^^;)。

postgresでレプリケーションI

仕事で作っているシステムで、データベースのレプリケーションが必要になったので色々と試してみる。データベース本体はPostgreSQL([[http://www.postgresql.jp/:http://www.postgresql.jp/]])なので、候補としては、 -pgpool([[http://www2b.biglobe.ne.jp/~caco/pgpool/:http://www2b.biglobe.ne.jp/~caco/pgpool/]]) -pgCluster([[http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/:http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/]]) -slony1([[http://gborg.postgresql.org/project/slony1/projdisplay.php:http://gborg.postgresql.org/project/slony1/projdisplay.php]]) といったあたりか。今回のシステムの構成は、3台のホストで動いているpostgresを同期させたい、というものなので、2台までのレプリケーションにのみ対応しているpgpoolは必然的に候補から外れてしまう。一番簡単に使えそうではあったんだけど…。残る二つのうち、まずpgClusterから試してみる。開発しているの日本人なんでドキュメントも日本語でちゃんとそろっている、というあたりがまず手をつけた理由か(^^;)。 まずはテストということで、レプリケーションサーバーと3台分のクラスターサーバーを1台のホストの上で動かして実験してみる。 [[http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/src/download_1_3.html:http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/src/download_1_3.html]] より、8.0.1用のパッチをダウンロードし、 [[http://ftp.ne.jp/database/postgresql/source/v8.0.1/postgresql-8.0.1.tar.bz2:http://ftp.ne.jp/database/postgresql/source/v8.0.1/postgresql-8.0.1.tar.bz2]] からpostgresqlの8.0.1をダウンロード。別にパッチがあたっているpgClusterのフルバージョンを持ってきてみてもいいんだけど、なんとなく。続いて、 [[http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/1_3/install.html:http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/1_3/install.html]] を参考にインストール。パッチを当てたあとのconfigureのオプションは ./configure --prefix=/usr/local/pgcluster ----enable-thread-safety --with-openssl とした。すでに/usr/local/pgsql に開発用に使っているpostgresが動いているので。インストールが完了したら、 [[http://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/035/:http://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/035/]] と [[http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/1_3/db_conf.html:http://www.csra.co.jp/~mitani/jpug/pgcluster/1_3/db_conf.html]] を参考に設定。まずは、/usr/local/pgcluster/data を作成し、 /usr/local/pgcluster/bin/initdb -E EUC_JP --no-locale -D /usr/local/pgcluster/data を実行してデータベースを初期化する。続いて、/usr/local/pgcluster/data/postgresql.conf を修正。 #listen_addresses = 'localhost' # what IP interface(s) to listen on;                ↓ listen_addresses = '*' # what IP interface(s) to listen on; #port = 5432    ↓ port = 15432 さらに、/usr/local/pgcluster/data/pg_hba.conf に手元のネットワークを最後尾に追加。 host all all 192.168.0.0/24 trust そして、/usr/local/pgcluster/data/cluster.conf の「set Replication Server information」というセクションを localhost 8001 8101 8201 「set Cluster DB Server information」というセクションを 7101 7201 /usr/bin/rsync ssh -1 read_only /usr/local/pgcluster/data/cluster.sts /usr/local/pgcluster/data/cluster.log というように修正。 さて、ここまでできたら、 cp -pr /usr/local/pgcluster/data /usr/local/pgcluster/data2 cp -pr /usr/local/pgcluster/data /usr/local/pgcluster/data3 とやって初期状態を複製。そして、/usr/local/pgcluster/data2/postgresql.conf を以下のように修正 port = 15432   ↓ port = 15433 /usr/local/pgcluster/data2/cluster.conf を以下のように修正。 /usr/local/pgcluster/data/cluster.sts /usr/local/pgcluster/data/cluster.log                  ↓ /usr/local/pgcluster/data2/cluster.sts /usr/local/pgcluster/data2/cluster.log 同様に、/usr/local/pgcluster/data3/postgresql.conf も port = 15432   ↓ port = 15434 さらに、/usr/local/pgcluster/data3/cluster.conf も /usr/local/pgcluster/data/cluster.sts /usr/local/pgcluster/data/cluster.log                  ↓ /usr/local/pgcluster/data3/cluster.sts /usr/local/pgcluster/data3/cluster.log と修正。 最後に、 cp /usr/local/pgcluster/etc/pgreplicate.conf.sample /usr/local/pgcluster/etc/pgreplicate.conf とやってファイルをコピーし、「 A setup of Cluster DB(s)」セクションを localhost 15432 7101 7201 localhost 15433 7101 7201 localhost 15434 7101 7201 と修正し、「A setup of a replication server」を /usr/local/pgcluster/data/pgreplicate.sts /usr/local/pgcluster/data/pgreplicate.log 8001 8101 8201 8301 normal no 1 というように設定。ロードバランサは今回は使わないのでコメントアウトしたまま。 さて、まずは参考にした上記URLに書かれているようにレプリケーションサーバーを起動してみる。 /usr/local/pgcluster/bin/pgreplicate -l -D /usr/local/pgcluster/etc 続いて、まず最初のクラスターサーバーを起動してみる。 /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -l /usr/local/pgcluster/cluster1.log -D /usr/local/pgcluster/data start 一応、ログをファイルに吐き出すように「-l /usr/local/pgcluster/cluster1.log」をオプションとして渡してある。試しにこのログを見てみると、 LOG: could not create IPv6 socket: Address family not supported by protocol LOG: database system was shut down at 2005-02-28 05:20:33 JST LOG: checkpoint record is at 0/A2C84C LOG: redo record is at 0/A2C84C; undo record is at 0/0; shutdown TRUE LOG: next transaction ID: 544; next OID: 17230 LOG: database system is ready と問題なく起動されている。最後の「database system is ready」が重要。 続いて、二つ目のクラスターを起動してみる。 /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -l /usr/local/pgcluster/cluster2.log -D /usr/local/pgcluster/data2 start 起動後、cluster2.logを確認してみると、なにやらずーっとログが出っ放しでとまらない。こんな感じ。 LOG: background writer process (PID 24883) exited with exit code 1 LOG: terminating any other active server processes LOG: all server processes terminated; reinitializing LOG: database system was interrupted at 2005-02-28 05:24:37 JST LOG: checkpoint record is at 0/A2C888 LOG: redo record is at 0/A2C888; undo record is at 0/0; shutdown TRUE LOG: next transaction ID: 544; next OID: 17230 LOG: database system was not properly shut down; automatic recovery in progress LOG: record with zero length at 0/A2C8C4 LOG: redo is not required LOG: database system is ready LOG: background writer process (PID 24886) exited with exit code 1 LOG: terminating any other active server processes 「database system is ready」と出ているにもかかわらず、すぐ次にはなんかのプロセスが止まっている。しばらく動かしっぱなしにしてみたけどログが増えていくだけだったので、いったん全て停止する。 /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgcluster/data2 stop /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgcluster/data stop /usr/local/pgcluster/bin/pgreplicate -D /usr/local/pgcluster/etc stop なにがおかしいのかよくわからず、色々と設定ファイルを眺めて、とりあえずポート周りを変えていってみる。/usr/local/pgcluster/data2/cluster.confを以下のように変更。 7101 7201           ↓ 7102 7202 同じように、/usr/local/pgcluster/data3/cluster.confを以下のように変更。 7101 7201           ↓ 7103 7203 さらに、/usr/local/pgcluster/etc/pgreplicate.conf の「A setup of Cluster DB(s)」を以下のように変更。 localhost 15432 7101 7201 localhost 15433 7102 7202 localhost 15434 7103 7203 さて、では早速起動してみる。まずは、レプリケーションサーバーとクラスターサーバー1。 /usr/local/pgcluster/bin/pgreplicate -l -D /usr/local/pgcluster/etc /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -l /usr/local/pgcluster/cluster1.log -D /usr/local/pgcluster/data start ログを確認すると、特に問題ない。さて続いて先ほど問題のあった二つ目のクラスターサーバーを起動してみる。 /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -l /usr/local/pgcluster/cluster2.log -D /usr/local/pgcluster/data2 start cluster2.logを確認すると、今度はちゃんと LOG: could not create IPv6 socket: Address family not supported by protocol LOG: database system was shut down at 2005-02-28 05:24:46 JST LOG: checkpoint record is at 0/A2C8C4 LOG: redo record is at 0/A2C8C4; undo record is at 0/0; shutdown TRUE LOG: next transaction ID: 544; next OID: 17230 LOG: database system is ready と出ている:)。気をよくしつつ引き続き3つ目のクラスターサーバーを起動。 /usr/local/pgcluster/bin/pg_ctl -l /usr/local/pgcluster/cluster3.log -D /usr/local/pgcluster/data3 start すると、こちらも同様問題なし:)。 では早速、まずは空っぽのデータベースでも作ってみよう、と、 /usr/local/pgcluster/bin/createdb -p 15432 test1 とやってみる。「-p 15432」とポートを指定することでクラスター1に接続している。「-p 15433」にすれば当然クラスター2に接続することになる。が、なぜか全くプロンプトが返ってこない。ログを見ると、cluster1.logには ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users ERROR: source database "template1" is being accessed by other users LOG: unexpected EOF on client connection ERROR: source database "template1" is being accessed by other users と出ていて、cluster2.logとcluster3.logには ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists ERROR: database "test1" already exists とでている。なんだこれ?エラーの様子からするとそれぞれ通信しあっているように見えるんだけど…。とりあえずもうちょっと色々試す必要ありそうだな…。

本日、アーカイブ1万曲を突破。1万曲目は、VapourspaceのThemes from Vapourspace。ということで、現状は

10,010曲
34日22時間44分33秒
47.21GB

となっている。もうあと2段ほどで2本目のラックが終わるんだけどこれならやはりエンコードのビットレートを256kbpsくらいにするんだったなぁ。

SuperCollider 3 documents

mixiの方でもアップしたので、こちらにも。1年ほど前にSuperCollider3の使い方を覚えるためにマニュアルの翻訳をしはじめたんだけど、忙しくなってしまって、結局、翻訳は3つのドキュメントのみにとどまり、SuperColliderも習得できずと、なんとも不完全燃焼なまま今に至っているわけです…。

Tutorial.rtf
Server-Architecture.rtf
Server-Command-Reference.rtf

みくしーぐらふ

mixi(http://mixi.jp/)のユーザーじゃないと楽しめないけど、なかなか面白いです:)。

mixiGraph

新型iPod mini発表

ううん、残念。6GBのiPod miniの発表のみでしたねー。

http://www.apple.com/ipodmini/

Apple新製品発表直前?

なにやら、applestoreがアクセスできなくなっています。

http://www.kodawarisan.com/kodawarisan/archives/2005/02/applestoreawell.html

によると、例の「we'll be back soon」になっていたとのことですが、さて今回は、噂のカラー液晶版iPod miniとiMac G5の新製品か?

さて、某社のdbシステムでてんぱっているにもかかわらず他の予定というのは入ってくるもので、本日は日本科学未来館(http://www.miraikan.jst.go.jp/)のGEO COSMOS(http://www.miraikan.jst.go.jp/j/exhibition/d_geo.html)周辺のスロープ(未来館ではオーバルブリッジとよんでいる)に設置されているサウンドインスタレーションの定期メンテナンス。

あまり気がついている人いないと思うんだけど、このスロープに設置されているインスタレーションは、未来館の屋上に設置されているさまざまな気象センサーの情報によって制御されている。なので、一日いると色んな条件によって曲や曲の中の音が変化していく。

音の制作を御大が行い(http://www.miraikan.jst.go.jp/j/goodstool/guest/2003/0108.html)、その制御プログラムを自分と他4名でMax/MSPを使って構築したもので、2001年に作り上げたものだけど、いまだにまともに動いてくれているのはちょっとうれしい。ちなみに、インスタレーションで使用している音ネタを元に作られたのがComica(http://wmg.jp/artist/sakamoto/WPC6000010194.html)というCDとして発売されている。

同じCDに電通の汐留本社ビル内に設置しているインスタレーションの曲も入っているんだけど、こっちはメンテナンスの声がかからない。まだ動いているんだろうか?

128kbps/joint stereoのmp3でエンコードしているんだけど、今日、iPodで聴いていたときにmpeg特有の高域のシュワシュワした音が聴こえてしまって、もうちょっとビットレート上げるんだった、とちょっと後悔…。192kbps/joint stereoか256kbps/stereoにするんだったなぁ。500枚近くやったあと気がつくんではもう遅い。

TeraStation(http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html)仕様の玄箱が出たらすべてAIFFか、あるいはApple LosslessやFLACのようなフォーマットで構築するか。

そういえば、Apple LosslessってiTunesやQuickTime以外ではどう再生するんだろう?特に、Linux。

カーボンハンドル

現実逃避で

http://homepage3.nifty.com/askeycycle/

で自転車のパーツを眺めていたら、その中で

「OVAL R910カーボンハンドルが再入荷しました。」

という文字を見つけてしまう。このカーボン製のハンドル、

http://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/oval_r910_hundle.htm

のような形をしていて非常にかっこいいし、値段もカーボンハンドルのわりにはそれほど高くないので前から目をつけていたんだけど、「再入荷」の文字を見ていつのまにかそのままショッピングカートに追加していた自分がいた(^^;)。

ということで、本日入荷。いやあ、かっこいいよ、これ。カーボンのハンドルは初めてだけど、強度もしっかりしている。何より、フラット部分のウィングのようになっている部分が素敵。

で、問題はこれをどう使うかなんだけど、ブレーキワイヤーを通す穴は開いてないんで必然的にバーテープを巻いて巻き込むことになるんだけど、そうするとだいぶみためがボテッとなってしまいそう。せっかくのカーボン繊維の柄が見えなくなってしまうのもやだしなぁ。ネットを探しても使っている人あまり見かけないし、みんながどうしているのかわからず。ううん。

RedTacton

もうすでに色んなところで話題になっている、体の表面を通信媒体として使うNTTの通信技術、RedTactonのページがslashdot.jpに出ていた。

http://www.redtacton.com/jp/index.html

もうプロトタイプまであるのねー。4月から実装実験らしいけど、参加できるのは法人かグループじゃないとだめなのね。多摩美で企画をでっち上げて参加できないかなぁ。あるいは、アソブ研(http://www.asoblab.jp/)。

某社のdbの処理で苦戦しつつ、横にあるPowerBook G4でひたすらエンコード猿中。先ほど、家にあるCDラック1つ分が完了。このラック、1段に50枚ほどのCDが入るんだけど、これが10段ある。

で、そんなラック1つ分終わって現在、iTunesの下のところには

6,288曲
27.12GB
19日8時間58分38秒

分のmp3がある、と表示されている。でも、まだあとラック2つあるんだよね…。しかも、そこからあふれているCDも床に転がっている…。

玄箱の時計

| コメント(2)
Vine 3.1を入れた玄箱では、当然のようにntpを立ち上げて時刻を自動設定するようにしていたんだけど、なぜかずれる。一度ntpdateで同期させても、一日たつと十数分はずれている。これではntpの意味がない、と、色々と調べてみると、 [[http://www.yamasita.jp/cgi-bin/BBS/eztree.cgi?action=view&view_num=2177:http://www.yamasita.jp/cgi-bin/BBS/eztree.cgi?action=view&view_num=2177]] の設定をやった後に、 [[http://www.yamasita.jp/cgi-bin/BBS/eztree.cgi?action=view&view_num=2091:http://www.yamasita.jp/cgi-bin/BBS/eztree.cgi?action=view&view_num=2091]] のスクリプトを用意して実行後、/etc/ntp.conf のサーバーを server ntp.sfc.keio.ac.jp server stm1.cc.affrc.go.jp server time.riken.jp server clk.notemachi.wide.ad.jp server time.windows.com server time.asia.apple.com server 210.173.160.27 server 210.173.160.57 server 210.173.160.87 という感じに設定してみたところ、ntpq -pをしてもちゃんと [root@kurobox iTunes]# ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== xns0.sfc.keio.ac 131.113.192.40 2 u 952 1024 377 115.246 54.401 3.802 *stm1.cc.affrc.g .GPS. 1 u 954 1024 377 10.922 -1.060 0.732 -ns.riken.go.jp 134.160.4.200 2 u 968 1024 377 4.325 -3.299 0.602 xclk.notemachi.w .CTCL. 1 u 178 1024 377 133.268 57.059 1.240 -time.windows.co 192.43.244.18 2 u 842 1024 377 111.850 1.710 12.232 -bm1.asia.apple. 17.254.0.49 2 u 159 1024 377 86.314 -2.690 0.019 +ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 997 1024 377 2.153 -0.844 0.542 +ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 960 1024 377 2.130 -0.856 0.526 -ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 966 1024 377 2.149 -0.771 0.129 というように、同期するようになった:)。時間同期しないと色々と不都合が起こるからねー。

new iMac G5??

http://www.appleinsider.com/news.php?id=888

によると、現在のAppleストアからのiMacの出荷が7~10日になっている、という。iPod miniも同様の出荷時間がついていることから、どちらも新機種が出るのではないか?という噂。

PowerBook G5の年内出荷もあきらめかけている人間としてはちょっと気になるところ。あまりにも高かったらMac miniに逃げるけど;)。

RF Anti-Spy & Camera Signal Detector

ぷらっとほーむ(http://www.plathome.co.jp/)のメールで

http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11980595

なるものを見つけてしまう。これはネタとしては面白い:)。と思って、2,480円だし早速注文。本日代引きでモノが届く。

早速、ボタンを押しながら色んな方向に振りかざしてみると、なんか、壁に後付されているライトのスイッチがものすごく反応するんですが!!!ま、まさか?!

あとでスイッチ分解するとして、他にかざしてみると、当然のことながらワイアレスLANのアクセスポイントには激しく反応する。

さて、遊びはこのくらいにして、仕事仕事…。

色んなソフトのセットアップも重要だけど、デジタルアーカイブ構築で一番時間がかかるのはエンコード作業なので、まずは、PowerBookのiTunesからどんどんエンコード作業できるよう、netatalk2を先にセットアップすることに。

で、netatalk2だけど、以前openblockで構築したときにsambaとの間で文字化けの問題が結構あった。SJISどおしのはずなのになぜ?と思っていたら、そう、XPとOSXはUTFでXPはUTF16でOSXはUTF8らしい。そのあたりの解決方法が

http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/

に出ていたので、これを参考にnetatalk2を構築。パッチを全てあてて、utf8.cもCVSのものと入れ替え、configure のオプションも

./configure --with-bdb=/usr --with-libiconv=/usr/local --enable-srvloc=/usr --sysconfdir=/etc --with-logfile=/var/log/netatalk.log --enable-redhat

と上のウェブページのとおり。問題なくコンパイルが完了し、/etc/netatalk/ 以下の設定ファイルも上記のようにしたあとに /etc/netatalk/AppleVolumes.default に

/mnt/shared "kurobox"

を追加して、共有用ディレクトリを外から見えるようにエントリを追加する。これで完了。

PowerBookで「サーバーへ接続」を選び、

afp://192.168.0.212/

と玄箱のIPアドレスを指定してあげると問題なくマウントできる。そのあと、iTunesを起動し、「環境設定」の「詳細」の中の「iTunes Musicフォルダの場所」をマウントしたサーバーの中のiTunesフォルダに変更。そして、ガシガシエンコードを開始してみると、問題なく玄箱のディレクトリにファイルが作成される。

ネットワーク経由になる関係でディスクアクセスが遅くてエンコードが遅くなるか、とも思ったけど、それほど変わった感じではない。PowerBook G4 1GHzではmp3のエンコードがまだそれほど早いわけではないか。あと、CDドライブもデスクトップのものより遅いし。

ちなみに、ディレクトリ名やファイル名はUTF8でちゃんと入ってくれている。

export LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8

とやってあげた後にteratermの文字コードをUTF-8に変更し、普通に ls とやってみるとちゃんと日本語のディレクトリやファイルが見える。しかも、ディレクトリに下りるときも日本語指定してあげればちゃんと入っていける。こりゃいい:)。

ちなみに、使っているteratermは

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se320973.html

にある、UTF-8/SSH2対応版のteraterm。

というわけで、仕事をしながらひたすらエンコード猿状態。ただいま、12GBほど。

年末に購入していた、玄箱+300GBディスク。年末にVineを入れて遊ぼうとしていたんだけど、2.6入れるまではよかったが、3.1にアップデートしたところでうんともすんともいわなくなってしまい、そのまま放置していた。

現実逃避に最近このハードディスクを初期化することができ、今度はちゃんと

http://www.yamasita.jp/linkstation/HackKit/update_Vine-3.1/intro.html

を参考に、慎重に3.1化を進め、無事完了。なかなかいい感じだ:)。

さて、こいつを使って考えていたのは、家にある全てのCDをmp3化して玄箱にデジタルアーカイブとして構築する、というもの。そのために必要なものとしては、

・daapd(http://www.deleet.de/projekte/daap/daapd/)
 あるいはmt-daapd(http://mt-daapd.sourceforge.net/)
・samba3(http://www.samba.gr.jp/)
・netatalk2(http://netatalk.sourceforge.net/)
・apache2(http://httpd.apache.org/)
・postgresql8(http://www.postgresql.jp/)
・mysql4(http://www.mysql.gr.jp/)
・php5(http://www.php.gr.jp/)
・icecast2(http://www.icecast.org/)

といったあたりか。daapd周りで必要となるライブラリが結構あってなかなかてこずりそう、というか、前に別のマシンにインストールしたとき結構てこずったんで、なかなか大変なことになりそう。さて、どこから手をつけるかな…。

Dell UltraSharp 2405FPW

いやあ、安い。安すぎるでしょう:)。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0215/dell.htm

この発表を控えていたから、既存の製品を20%も安く売っていたんだなぁ。

http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/category.asp?cid=182

同じサイズ、解像度のAppleのモニタと比べると5万円ほど安い。ううん、いいところついてくるなぁ。

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/

UltraSharpの20インチが79800yenになっていたんで狙っていたんだけど、ちょっと考え直そう。

CD impression 20050125

またしてもHMVからCDが届いてしまう…。しかも、間抜けなことにThe Chemical BrothersのPush The Buttonがまた入ってしまっている…。2枚も別々に頼んでしまうとは、なんて間抜け。誰か欲しい人にあげます…。

「Invisible Force/Monolake」…
(http://www.monolake.de/invisible.html)

「The Good Son vs The Only Daugter -The Blemish Remixes-/David Sylvian」…
(http://www.davidsylvian.com/)

OQO再び

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0215/kai41.htm

しばらく頭の中から抜けていたけど、これ読んでしまうとまたしても物欲がぁ。lemur(http://www.cycling74.com/products/lemur.html)(http://www.jazzmutant.com/)とどっちを買うか悩んでしまうなぁ。っといいつつ、資金がないんだけどね…。

Palm on DS??

http://www.engadget.com/entry/1234000850031463/

なんと、Nintendo DSにPalm OSがのっかるかもしれない、とのこと。Nintendoが最近Palm OSのライセンスを取得したことからこういう噂になっているみたい。Palm OSがらみの商標としてV-Pocketというものをおさえているみたいだけど、果たしてどんなものが出てくるのか?

どっちかっていうと、PSPの方がClieでPalm OS使っている実績あるから早い気がするんだけど、そっちの線はどうなっているのかなぁ。

CD impression 20050213

たまっているCDを聴く前に次のものが届いてしまった…。今日のsubmergeのライブはいけそうにない(チケットがrare)ので、色々とCDを頼んでいたのが届く。というわけで、またしても、とりあえずリストのみってことで…。

そういえば、HMVでanalord3とanalord4の予約が始まっていたので、即注文。10くらいまで続くシリーズものらしい。

「A Hi-Tech Jazz Compilation/Galaxy 2 Galaxy」…
(http://www.cisco-records.co.jp/docs/topics/techno/galaxy2galaxy.php)

「On Another Level/Los Hermanos」…
(http://www.cisco-records.co.jp/docs/topics/techno/loshermanos1.php)

「Renaissance/Mr.De'」…
(http://www.cisco-records.co.jp/docs/topics/techno/submerge1.php)

「The Theory of Everything/Octave One」…
(http://www.octaveone.com/)
(http://www.undergroundgallery.jp/octaveone/octaveone.htm)

「Analord 1/AFX」…
(http://www.warprecords.com/mart/music/release.php?cat=ANALORD01)

「Analord 2/AFX」…
(http://www.warprecords.com/mart/music/release.php?cat=ANALORD02)

リハビリ

仕事に追われ、さらにちょっと体調崩していたんだけど、ずいぶん前からお誘いを引き受けていたので、ご近所のあまるこるど(http://way.sub.jp/amarcord/)の1周年記念パーティのPA兼DJとしてお手伝いしてきた。ここ数年まともな音楽活動していないので、その関係でのリハビリも兼ねて30分ほど皿回し。

皿回しといっても、使ったのはPowerBook G4とTraktor DJ Studio(http://www.traktor-dj.jp/)、そしてコントローラとしてfaderfox(http://www.faderfox.de/)のDJ1(http://www.faderfox.de/Faderfox-Homepage_english/DJ1_english/body_dj1_english.html)。

リハビリとはいえ、仕事で練習する時間なんかなかったんで、ピッチあわせなんかはせず、好きな曲を次々とかけていく感じ。今回のプレイリストはこんな感じ。

1. 2/3.11/b.low
2. Three Variations on The Kanon in D Major:(i) Fullness Of The Wind/Discreet Music/Brian Eno
3. Ch teau Rouge/Venice/Fennesz
4. Theme From A Summer Place/Audio Sponge/Sketch Show
5. Brazil/Point/Cornelius
6. Lupin the Third -Ending Theme/Plays the Music of Takeo Yamashita/Yoshihide Otomo
7. Ohotzka/Tronika/Sketch Show
8. Bad City -Mansfield Shunsaku mix-/Tantei Monogatari Remix/Various
9. Saturday Night (DJ Crack Mix)/Rost Pocks/Mouse on Mars
10. Flim./Come To Daddy/Aphex Twin
11. Eple (full version)/Melody A.M./Royksopp

というあたりで、30分終了。そんなにへまはしなかったと思うんだけど…。

CD and DVD impression 20050210

なんか、色々とCDやDVDをネットで頼んで届いてきているんだけど、見たり聞いたりしている時間が全くなく、このままだと書くの忘れそうなんでとりあえずリストだけ…。しかし、こうみるとずいぶんRaster-Noton(http://www.raster-noton.de/)ずいてしまったなぁ。

「opto files/Noto And Opiate」…
(http://www.raster-noton.de/catalog/cdr040.html)

「Transrapid/Alva Noto」…
(http://www.raster-noton.de/catalog/cdr061.html)

「Transspray/Alva Noto」…
(http://www.raster-noton.de/catalog/cdr063.html)

「Transvision/Alva Noto」…
(http://www.raster-noton.de/catalog/cdr062.html)

「Weltecho. box/Carsten Nicholai, Robert and Ronald Lippok, William Basinski, Lumen, Errorsmith」…
(http://www.raster-noton.de/catalog/cdr052.html)

「CLIPHOP/Mokira」…
(http://www.raster-noton.de/catalog/cdr036.html)

「Live Electronic Music/David Tudor」…
(http://www.cdemusic.org/store/cde_search.cfm?keywords=em154)

「GAS TV 06 Carsten Nicolai, interview audiovisual live/Carsten Nicolai」…
(http://www.nowondvd.net/products/gas.html)

「SOUND X VISION 2004/Various」…
(http://www.nowondvd.net/products/soundbyvision/index.html)

「immersive works/Granular Synthesis」…
(http://www.cdemusic.org/store/cde_search.cfm?keywords=gs300)

PodBrix

なんか、いいかも:)。安いから発注しようと思ったらもう品切れだった(^^;)。

http://podbrix.com/

Max/MSP 4.5.3 & Win Pluggo

がリリースされたみたい。ううう、気になる気になる。でも、まだ今日はダウンロードしていじることできないな…。ううううんん。

http://www.cycling74.com/products/pluggo.html
http://www.cycling74.com/products/dlmaxmsp.html

いや、subject長すぎたってば。今回の221.245.38.220はUSENのIPみたいだな。
------
Received: from unknown (HELO ?192.168.1.197?) (221.245.38.220)
by 0 with SMTP; 7 Feb 2005 10:14:05 +0900
Message-Id: <20050207085145.B692.KANA_SA_KS@yahoo.co.jp>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Subject: よろしければ貴方の長い一生の1日だけ私に売っていただけませんか?
From: 酒井可南子 <kana_sa_ks@yahoo.co.jp>
To: kana_sa_ks@yahoo.co.jp
Date: Mon, 07 Feb 2005 10:14:05 +0900
X-Mailer: Becky! ver. 2.12.01 [ja]

突然のメールで申し訳ないです。単刀直入に言えば1日お忍びで2人きりで遊んで欲しいだけなんですけどね。
もう28歳のおばさんですが、まだ女です。
お互い簡単に自己紹介でもして会っていただけませんでしょうか?
よろしければ写真の方も送らせていただきます。
ちなみにデート代やもし使うようでしたらホテル代などは私が用意はするので安心してくださいね。
もし、私のお誘いに興味があるようでしたら簡単でいいので自己紹介をお願いします。
追って私の自己紹介と写真を送りますね。
お返事お待ちしております。      可南子より

酒井可南子 <kana_sa_ks@yahoo.co.jp>

PENCK

久々にWIN端末のau design project製品が発表された。PENCKだそうだ。

http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/penck/

でも、曲線だらけで個人的にはちょっと…。INFOBAR(http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/infobar/)やtalby(http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/talby/main.html)は結構いいなぁ、と思っていたんだけど。もうちょっと直線的なものでないかなぁ。あ、かといってWIN端末でau design project製品のW11K(http://www.au.kddi.com/au_design_project/seihin/w11k/index.html)がいいとは思わないけど。コンセプトモデルのGRAPPAやrotaryあたりが実現されると面白そう。

だそうだ。なんのタイミングだ(^^;)?こういうのは何を目的にしているんだろうか…。whoisでみると222.146.123.239っていうIPはOCNのものだそうだ。
------
Received: from unknown (HELO localhost.localdomain) (222.146.123.239)
by 0 with SMTP; 6 Feb 2005 12:11:24 +0900
Received: from localhost ([127.0.0.1]) by
localhost.localdomain with SMTP id rad739F3E for
<******************>; Sun, 6 Feb 2005 12:10:36
+0900
Message-ID: <rad739F3E$1107659436$3ac0c1@localhost.localdomain>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Subject: ハジメマシテ
From: kahoru_sky@yahoo.co.jp
To: ***************
Date: Sun, 6 Feb 2005 12:10:36 +0900
Reply-To: kahoru_sky@yahoo.co.jp

かほりって言います。タイミングよさげだったのでメールしてみました(何が)
子供英会話の先生やってます。25歳で結婚してますケド、子供は居ません。
性格はお気楽で、見た目はインテリっぽいかなぁ(笑)
メガネとか結構似合うタイプですね。
あんまり過激すぎる言葉じゃなければH系ネタとかも全然おっけーです。
どうぞヨロシクお願いしますね。

しまったぁ!

すっかり忘れていたよ、Submerge Tour(;_;)。

http://www.metamo.info/index2.html

来週じゃんか。チケット当日券あるみたいだけど、3時から並ぶのやだなぁ。年明けてすぐにチェックしていたんだけどチケットおさえるのすっかり忘れていた。ぐぅ。

昨日からずっとバックアップ作業中。最初、普通にExplorer上でドラッグしてエラーが出たらその階層に下りていって一つ一つチェックしながらコピー、という今考えたらとてつもなく非効率的なことをやっていたわけだ。 こんなんじゃない方法があるはずだ!とおもい検索してみるとxcopyの/Cオプションに目がとまる。早速実行してみて、とりあえず食事に出る。帰ってきてみると、手動でコピーできていたものでxcopyでコピーできていないものがいくつか見受けられた。うううん、と思いつつ、もう一つ見つけていたExplorer上でControlキーを押しながらドラッグドロップ、というのも試してみるが、こちらはエラー発生時点で止まってしまう。うううむ。 だめもとで、cygwinのcpを使ってみる。-af オプション付で。確実にコピーはするだろうけど、日本語ファイル名周りが心配だったわけだ。ためしに一つディレクトリをコピーしてみると、日本語ファイル名も問題ない。しかも、I/Oエラーで読めなかったファイル名とかちゃんと標準出力に出してくれるんでログも取れると一石二鳥。ということで、こいつで全バックアップを再度挑戦。今日も長くなりそうだ…。

knoppixでWinXPファイルを復旧

沖縄にいる友人のdell dimension 4700c(http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_268.asp)が壊れたという相談を電話で受けて、どうやらハードディスクがだめっぽいので本体ごとクロネコヤマトのパソコン宅急便(http://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku_pr.html)で配送してもらう。

今日それが届いたので、早速色々とやってみる。いちおうXPまで立ち上がるんだけど、USBの外付けハードディスクうまく認識しないし、あと、sambaのサーバーにつなごうとしたらブルースクリーンになってしまったので、あきらめてknoppix 3.7を

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html

からダウンロードしてCD-Rに焼き起動してみる。問題なくきれいな画面が出てきた:)。よくできているなぁ、knoppix。

が、dfしてみると、WinXPのディスクがマウントされていないことに気がつく。まさかと思ってdmesgでブートのログを見ると、認識していない。そう、こいつはSATAのディスクであった…。再起動してBIOS画面に行き、SATAのモードをcomboに設定し、再度knoppixを起動してみると今度は無事に認識された:)。

さて、

http://gapo.zive.net/knoppix/right.html

を参考にsambaサーバーの設定を行い。sambaを起動する。で、自分のVAIOで設定したsambaのサーバーをマウントし、外付けのディスクをつないでそこへ必要なファイルを退避。read errorが起きているディスクなんで時間がかかりそうだ…。

久々にarecaのRAIDユニットIV

さて、VineLinux 3.1と2.4.29カーネルで安定運用できているので、ここはと思って2.6.10カーネルをインストールしてみる。

http://ftp.ne.jp/Linux/kernel/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.10.tar.bz2

をダウンロードし、/usr/src 以下に

tar zxvf linux-2.6.10.tar.bz2

で展開し、念のため

rm -f linux ; ln -s linux-2.6.10 linux

と、いつもの癖でやっておく。そのあとに、

cd linux ; make mrproper menuconfig

でカーネルの設定画面を出そうとしたら、

In file included from /usr/include/sys/socket.h:35,
from /usr/include/netinet/in.h:24,
from /usr/include/arpa/inet.h:23,
from scripts/basic/fixdep.c:115:
/usr/include/bits/socket.h:305:24: asm/socket.h: No such file or directory

といわれて止まってしまう。なんで?と思いつつ、リンクしなくていいのかも、と思い、

cd ../ ; rm -f linux ; ln -s linux-2.4.29 linux

と、元に戻して、再度linux-2.6.10に戻って

make mrproper menuconfig

とやると、問題なく設定画面が現れる。よくわからないけどとりあえず設定して

make bzImage ; make install

でインストール後、/etc/lilo.confにエントリーを追加して2.6.10で起動してみると、fedora core3で出ていたDMAエラーがまた現れた!そうか、2.6系のカーネルの何かがだめでDMAエラーになるのか!なんてこった。これではずっと2.4カーネルのまま使わないといけない。解決方法を探すか…。

PowerBook G5はいつ?

久々にarecaのRAIDユニットIII

ようやくディスクのbad blockチェック完了。結局こっちは5時間ほど(^^;)。ディスクがでかいのも考えものだな(^^;;)。

そのまま、Vineのインストール継続。頻繁にAlt+F4とAlt+F1の間を行き来してメッセージを確認しているんだけど、なぜかいつものDMAのエラーメッセージが出てこない。なんでだ?Vineの方がデバイス周り優秀だとか?たまたま偶然?それともやはりマザーボード変えたのが功を奏した?ううううん。

とりあえず、DMA周りはいったん置いておくとしてOSのインストール継続。完了して再起動後rootでログインし、まずは

apt-get update; apt-get upgrade

を実行して最新版のパッケージを入手。そのあとに、

apt-get script install-devel.lua

を実行して、インストールされているパッケージの開発環境を全て入手。これしないとカーネルコンパイルとかできないんだよね。CD-ROM 1枚にディストリビューションを収める、という目標があるとはいえ、ライブラリとかヘッダが最初から入ってないのはなかなかつらい。だからといって、fedoraのようにCD-ROM 4枚というのはそれはそれでで面倒なのでまあいいか。

その後、最新の2.4系カーネルを

http://ftp.ne.jp/Linux/kernel/linux/kernel/v2.4/linux-2.4.29.tar.bz2

からダウンロードして展開。

tar zxvf linux-2.4.29.tar.bz2

そして、展開してできたlinux-2.4.29に移動し、

make mrproper menuconfig

でソースコードを初期化してから設定画面を起動。moduleを無効にしてデバイス周りは必要最小限に。USBもSoundもSCSIもOFF。シリアルコンソールを有効にしてext3をファイルシステムで含めるのを忘れずに選択し、

make dep bzImage

でコンパイル開始。あ、ついでにtimeを入れて時間計測しておくか。ちなみに、CPUはPentium4 3GHzでメモリは512MB。メモリもっと欲しいところだけど、まあ、あとから増設すればいいだけなんでとりあえずはこんなところ。

time make dep bzImage

すると、

real 2m29.808s
user 2m14.940s
sys 0m12.380s

という結果が。前回、RAID5+RAID1にしてコンパイルしたときと同じくらいだ。ためしに

hdparm /dev/hda

で確認するとDMAの制御はまだ生きている。ううん、直ったのか?ちなみに新しいカーネルは1.4MBから957KBへと大幅スリムダウン。

その後ももろもろ設定したりコンパイルしたりしているけど、DMAが無効になることはなし。いったい半年前のエラーはなんだったんだ?しばらく様子を見るとするか。

久々にarecaのRAIDユニットII

さて、RAID5の設定ができたところで、続いてVine Linux 3.1(http://www.vinelinux.org/)のインストール。このRAIDは当然サーバー用なのでディスクのbad blockチェックは当然はずせない。いや、やらないと不安。でも、1TB。またしても数時間ここで時間がかかるわけです(^^;)。今回は何時間だ?

と、待っている間、今回の作業のトリガがわかりました。自分なりに分析してみたところ、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0202/kai40.htm
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/8340.html

をみて、つい火がついてしまった、というところでしょうか(^^;)。もっと早くに火がついていないといけなかったんですが…。

久々にarecaのRAIDユニット

昨年夏になぜかDMAが有効にならないというトラブルをかかえたままずっと放置していたarecaのARC-5010(http://www.areca.com.tw/products/html/ide-ide.htm)、自分でも何を思ったのかわからないけど引っ張り出して再度もろもろテストを再開。

前回、asusのP4P800-VM(http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4p800-vm/overview.htm)を購入してきてCPUとか乗せかえるところまでやったんだけど、なぜかCPU FANがうまく刺さらず、そのまま放置していたという。早速これをガチャガチャさしなおして、ARC-5010に入っていたFedora Core3を起動。うまく刺さってないときはすぐに熱暴走で停止していたけど、やはりちゃんと刺さっていると問題なし(^^;)。

で、Fedoraを立ち上げたはいいけどやはり前回同様DMAが無効になっている。やっぱマザーボードを変えてもだめか、と思いつつ、5台のディスクを、1-3をRAID5として設定し、4,5のディスクをRAID1にして、今度はVine Linux 3.1を入れてみる。不思議なことに、このパターンだとDMAは無効にならず、正しく動作している。ためしに、それぞれのパーティションでkernelを再構築してみるが、それでも問題なし。うううん、なぞ。

そこで、再度5台のディスクを全て使ってRAID5に設定し、Vine Linux 3.1をインストールすることに。で、いまRAID5の初期化をしているところなんだけど、さすがに1テラバイトもあると単純計算でも9時間かかるという(^^;;)。まだあと4時間くらいある。早く終わらないかな…。

MT 3.15-jaアップデート

色んな色んなイライラがたまってきたところにちょうどMovabletypeの3.15-jaがリリースされたというのを目にしたので、ガス抜きもかねて早速自分の所のをアップデートしてみた。ダイナミックパブリッシングは、まだMySQLのみの対応っぽいので、いままでどおりスタティックなままで。 [[http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/movable_type_31_4.html:http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/movable_type_31_4.html]] そうだ、昨日、同じく現実逃避しているときにyahooのblogサービスというのをいじっていて、テキストをwiki書式で書けるとあったので、movabletypeにもそういうプラグインないか探したところ、[[mt-sukeroku-plus:http://hsj.jp/works/archives/001021.html]]を発見。インストールしてみた。なかなかです:)。

Keynote 84

これはなかなか貴重、というか面白い:)。 [[http://homepage.mac.com/sdomanske/thelosttape/iMovieTheater5.html:http://homepage.mac.com/sdomanske/thelosttape/iMovieTheater5.html]]

twitter

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261
Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。